2015年2月3日火曜日

2015/02/01 おうちハック発表会#2 に参加

おうちハック発表会#2 に参加してきました。

togetterまとめ
http://togetter.com/li/777263


以下、メモ。


キーノートスピーチ 凹さん

Serverはnode.js で組んでる

IFTTT連携はソースコードもアップされている

良かった点
・きまった操作、ルーチン操作が楽になった
・操作ができる場所が増えた
・通知が増えたのが楽しい

良くなかった点
・自動の誤動作
・つくのが遅い
・メンテがめんどくさい

改善
・半自動化、トリガーに応じたアクションを提示
 カード方式のUIでコントローラーを作っている
 →誤動作が無くなる
 →操作できる機器が手元にないといけない
・トリガーの最適化
 動体検知→ドアのスイッチに切り替え

今のところ賢い無線スイッチは家じゅうにおいておくのが一番便利

どういったUIでルールを作るか
・プログラミング→プロ向け
・IF THEN →簡単だが複雑な定義はできない
・ビジュアルプログラミング →本命か?

人間をセンサ/コントローラーと見て学習する仕組みを作りたい
・寒くなったので暖房をつける
・家をでるときに電気を消す

トリガー+コントロールでルールを登録するか聞くような仕組み
→Google Now!


QA
・音声認識はお客さんが来たモードを作った
・停電した際の復旧手順は特に無し、ServerはノートPC
・実家の様子をよく観察するようになった
・電気代はそんなに変わらない


LT

たんないさん 東さん
ギークハウス品川からきた
問題「風呂が混む」
風呂入る→出ることをチャットに書く
→忘れる

Facebookでログインしつつ
iBeaconで風呂場に誰がいるかわかるようにする
→iPhoneのみ

QA
・風呂いくときにスマホを持っていかないといけない
・スマホを置いていても風呂に入っているか脱衣所にいるかわからない
・Android版は無し、NFCの方がよいかも


自宅で野菜を食べたかった 辻さん

らりるレタスがおいしい
→LED水性栽培キットをかった

RubyでOpenCVを使うのは結構簡単?

QA
・おうちハック的には苗を温める機械を作った方が良いかも


GOMIHIROID 加茂さん @kamomc

ルンバをMIDIキーボードで操作してみた
→意外といい音が鳴る
ルンバで演奏させてみた
→ケーブルが邪魔
Androidからルンバをコントロールした

ルンバをJavaで操作できるライブラリを公開中


mbed + Felica + Slack で電気を消したかチェック @mia_0032
家出た後、電気消したか確認しに戻るとだいたい消えてる
→チェックしたことがわかれば良い

mbed にフェリカリーダーが付いている
WiFiでRas Piに情報を伝えて、Ras PiからSlackに通知している


Yamabiko 岡田さん
(Pepperに重い物を振り回すのは危ない)
HomeKitとECHONET Liteをブリッジする機器
・アップルの機器を出すのは大変


ちょっと未来のティッシュケース @jojonki

子供の頃から進化してない身近なものをハックしようと思った



無題 武地さん

・テレブー
・ヨメ召喚


Energy Design Competition 大和田さん

今後はデザイナーの参入が必要
スマートメーターは全家庭に設置される
A,B,Cルートのネットワークがある、Bルートに注目している


Advent Calendar 湯村さん

全部振り返る


締めの挨拶
・もうちょい3〜4ヶ月後くらいの開催したい
・遅くとも半年くらいの間隔で。




2015年1月18日日曜日

2015/01/16 大品モノラボ at DMM.make AKIBA に参加

大品モノラボ at DMM.make AKIBA  に参加というか司会をしてきました。

togetter まとめ
http://togetter.com/li/770766

バタバタしている間にイベントが進んで気がついたら終わっているという感じです。

デモの様子をネット中継

すごい人の数でした



2014年12月31日水曜日

2014年に参加したイベントまとめ

2014年もそろそろ終わりですが、
今年に入ってハッカソン・アイデアソンを始めとしたイベントに参加し始めたのでそのまとめをしようかと。
まずは一覧だけ、個別のまとめは年始になりそうな予感。。

参加したハッカソン
 作品名:lighTV(優秀賞、日本エヴィクサー賞)
 作品名:faamo(3位)
 作品名:テレブー
 作品名:ふくおん!(最優秀賞、優秀賞、日本エヴィクサー賞)
 作品名:どこでもドアノブ(上位5作品選出、デンソー賞)

直接発表する作品作りにつながらなくても面白いAPIやハードを触ることができて楽しいイベントなので今後も続いて欲しいところ。

参加したアイデアソン
・07/26 社内イベント アイデアソン
・10/30 社内イベント アイデアソン

アイデアソンは気になったものについて予定が合えば全部参加するスタンスで参加してました。
ハッカソン前提の場合は自分で作れそうな範囲でのアイデア出しになってしまいがちですが、その辺りの制約から離れて想像するのも良いなと思いますね。

参加したコンペ
 作品名:グローバル都市マッチングシステム(JAXA賞)
 作品名:つるつる注意報
・インテル MAKE IT WEARABLE チャレンジ 
 作品名:Smart Umbrella
・MA10
 作品名:ふくおん!(日本エヴィクサー賞)
 作品名:テレブー
 作品名:タイムシフトじゃんけん
 作品名:SABON DA MACHINE

来年はイベント参加よりコンペ重視に移行する予定(は未定)

参加した技術系イベント一覧
・02/07 品モノラボ #6
・03/21 MakersHubオープンイベント
・04/26-27 ニコニコ超会議 ニコニコ学会β
・07/25 shinamonolab in english(LT)
・11/08 MA 2nd stage
11/23-24 Maker Faire Tokyo 2014(品モノラボ、プロジェクションカードバンド)


どのイベントも楽しいものでしたが、その中でも人生初LTをやったshinamonolab in englishが印象深いですね。

2014年12月21日日曜日

hue 目覚まし改め、ルーチン目覚まし(仮)について


この記事について


この記事はおうちハック Advent Calendar 2014の20日目の記事です。
昨日の記事はmituohさんの朝起きるための工夫 - 生活に合わせる照明についてでした。
(お気を使わせてすみません、結果としては全然違う方向に走ってしまいました)


hue目覚ましとは


今年の夏にhue目覚ましというのを作りました。

そのときの発表資料はこちら。
http://www.slideshare.net/ajimitei/hue-alarm-38552074
Blog記事
http://ajimitei.blogspot.jp/2014/09/20140831.html

ざっくり説明すると、

起きる時間になったら家のどこかのhueがランダムな色で光る

その色を回答するまでアラームが鳴り止まない

アラームを止めるためにはベッドから起きて部屋を移動する必要がある

自然と目が覚める!\(^o^)/

というものです。
(なぜあの時目覚める時間にhueを点灯させるという思考に至らなかったのか…)


ルーチン目覚ましとは


資料でも触れられていますがこのhue目覚ましには弱点があって
寝ながらでもランダムで回答しまくることでアラームが止まってしまいます。
そこでその弱点をカバーするためにどうしたら良いかなと考えてみたところ、

スマホ操作でアラーム止まる仕様だと二度寝しちゃうな

というかそもそも朝余裕ないのにhueの色を回答しにうろうろするのは時間の無駄だ

なるべく余計なことせずに目覚めたい

思えばバタバタ準備して家を出る頃にはそれなりに目が覚めてるな

いつも朝起きた時にやっていることをこなすまで起こし続けるのはどうだろうか

ということで、普段朝起きたときにやっている
・部屋の照明を点ける
・テレビ 電源ON
・エアコン 電源ON(夏と冬のみ)
・洗顔、歯磨き、トイレ
辺りをやるまでアラームが鳴り続ける、
そしてこなすべきルーチンをこなしたら
自動的にアラームが止まる目覚ましをつくろうと思い立ちました。


実現方法


で、ルーチンをこなしたことをどうやって認識するかが難しいなと思っているのですが、
Kadecotを使えばエアコンやテレビの電源状態が取得できるし、
hueも以前Plug-inを作ったので状態はわかる。
洗顔、歯磨き、トイレはその部屋の照明状態でやったと見做せばよいかな、
という結論に至りました。

Kadecot
http://kadecot.net/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonycsl.Kadecot
Plug-in のサンプル
https://github.com/SonyCSL/SamplePlugin


で、どこまでできたのさ?



現在の進捗は、、
hue plug-in のアップデート中です!
まだ始まってもいねぇよ!といった状態ですが、
来年開催されるであろうおうちハック発表会のときには
見せられるはず、、ということでご期待下さいm(_ _)m


2014/12/23 追記

Kadecot の hue plug-in を更新しました。
https://github.com/ajimitei/huePlugin

これで hue の操作はできるので、次のWebアプリ実装にうつります。


2014年12月14日日曜日

2014/12/12 品モノラボ #11 に参加

品モノラボ #11 に参加してきました。

togetterまとめ
http://togetter.com/li/756851

発表した Maker Faire Tokyo 2014 レポート
http://www.slideshare.net/ajimitei/maker-faire-tokyo-2014


本日のタイムテープル

角さんのLT

学ぶ時間の公演